近親者の死を追悼し、魂を鎮(しず)めるために慶事(おめでたい)ことを避けることを「喪に服する」といい、その期間を喪中と呼びます。

喪中はがき(年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状)は喪に服している最中なので、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただくことをお知らせするために送ります。

喪中は一般的には二親等以内の親族です。
・一親等
(父母・配偶者・子)
・生計を共にしている二親等
(祖父母・兄弟姉妹・孫)

喪中はがきは11月〜12月の初め、相手が年賀状の用意を始める前に送りましょう。
これは、相手への気遣いから、この時期に送るのが一般的とされています。出す時期が遅くなってしまった場合は、松の内(1月7日)が明けてから、寒中見舞いはがきを出しましょう。

時期によっては、相手が年賀状をすでに投函している場合もあるので、喪中はがきは送らずに寒中見舞いを送るとよいでしょう。

寒中見舞いは忌が明けた松の内(1月7日)以降に送ります。その際には、いただいた年賀状へのお礼と年頭のあいさつができなかったお詫びを一言添えるとよいでしょう。

喪中はがきの内容は以下のようになります。

❶ 喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨

❷ 誰がいつ亡くなったか

❸ 感謝の言葉などを一言

❹ 日付など

❺ 差出人

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、故人の続柄は夫からの立場で書きます。
差出人は夫・妻の順で記し、お子様の名前は記載しないのが一般的です。

「喪中=おめでたいことを避ける期間」なので、一般的に慶事(おめでたい)内容は書きません。また、近況報告や結婚報告、転居のお知らせ等の記載は基本的にマナー違反となります。
その場合は、寒中見舞いや各種報告はがきとして改めて送るのがよいでしょう。



お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。