「納骨」というのは、骨壷に入れた遺骨をお墓などに埋葬することを意味します。
お墓に納骨する場合は、骨壷ごと納めたり、遺骨を骨壷から取り出して布で包んで納めたりと、地域や宗教によって方法は様々です。

納骨時期についての規定はなく、先祖代々のお墓がある場合には、火葬を終えた当日や四十九日に行うこともできますが、お墓がなければ納骨をすることはできませんので、仏様ができてから新しくお墓を建てる場合には、遺骨をしばらく自宅やお寺で安置した後、百箇日や一周忌を目処に納骨をするケースが多いようです。

納骨を行う場合には「埋葬許可証」または「埋火葬証明書」が必要になります。ご家族が亡くなったら市町村役場に死亡届を提出し、火葬許可と合わせて埋火葬許可証を発行してもらいます。火葬終了後、この埋火葬許可証に証明印が押されます。これが「埋葬許可証(埋火葬証明書)」となり、納骨時に霊園の管理事務所に提出します。

納骨を行う日程は、既にお墓がある場合、納骨法要は四十九日法要と合わせて行うのが一般的で、お墓の建立が間に合わない場合は、百箇日や一周忌などに合わせるのも良いでしょう。いずれにしても、この日でなければならないという決まりはありません。なお、納骨の際には、菩提寺の僧侶にお墓まで出向いてもらうことになります。

新しくお墓を建てた場合には、納骨および納骨法要の前に「開眼法要」と呼ばれる大切な法要を行います。これは、「開眼供養(建碑式、慶讃法要)」や「入魂式」とも呼ばれるもので、お墓を供養の対象とするために、墓石に仏様の魂を入れるための法要で、最近では、納骨法要は開眼法要と同じ日に執り行われることがほとんどです。

納骨を行う場合には、親族と時期など十分に話し合いをした上で、最適な日取りで執り行いましょう。


お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。