焼香とは、葬儀・法事のときに、お香を焚いて故人や仏様を拝むこと。
焼香の目的はお香の匂いや煙を立てることで、3つの意味があるといわれています。

1.穢れを払って心身を清らかにする
焼香で使うお香の匂いで、自らの穢れを払って、心と身体を清らかにし、キレイになった心身で仏様や故人に祈り、敬意と感謝を捧げる意味があるんだそう。また、お香の匂いが仏様の徳や教え、極楽浄土を思い起こさせるといわれています。

2.故人や仏様にお供えする
仏教では、人が亡くなると霊魂になり、四十九日までは現世にとどまるとされています。霊体となった故人は「匂い」を食べると考えられているため、焼香をして故人のお腹を満たす意味もあるようです。

3.この世とあの世をつなげる
仏教では、現世の人間とあの世の故人は、煙を介してコミュニケーションをとると考えられています。現世とあの世をつなげるのは、焼香の煙の大切な役割。葬儀やお盆など、故人の魂が帰ってくるタイミングで遺族が焼香を焚き、故人を迎え入れます。


焼香の基本的なやり方
1.祭壇に進む
2.一礼
3.合掌
4.焼香
5.一礼

参列者と遺族・親族の焼香のやり方は、基本的に同じですが、参列者が焼香するときは遺族へ、遺族が焼香をするときは弔問客へ向かって礼をします。

また宗派によって焼香の回数や抹香の掲げ方が多少違いますが、基本的な焼香の作法は共通です。
一般的には抹香を額の高さに掲げ、香炉にくべる行為を1〜3回繰り返しますが、宗派によって抹香を掲げなかったり回数が異なったりします。
たとえば浄土真宗では、自分自身を清めるために焼香を行うため、故人に向かって抹香を掲げる作法はありません。また浄土宗や天台宗、臨済宗などは、回数や作法に厳格な定めがなく、自由に焼香をすることが許されています。

焼香は、故人と関係が深い順番で行うのが一般的で、通常は喪主からはじまり、遺族、親族、そして参列者と続きます。
焼香をするときは、数珠を持つのがマナー。数珠の貸し借りはタブーとされているので、大人のマナーとしてご自身の数珠を必ず持参しましょう。


お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。