戒名とは、仏弟子(ぶつでし)になった証として与えられる名前のことです。
仏弟子とはお釈迦様の弟子や出家した弟子のことを意味する言葉で、戒名を授けられるということは仏門に入ったことになります。厳しい戒律を守り仏門に入り、修行をして経典を勉強した人が学びの証として授かるものです。

戒名は故人に対してつけるものだと思っている方も多いのですが、元々は生前に与えられるものです。
出家して仏弟子に入ったものに与えられるものですが、出家していない人も、亡くなると戒名を授けてもらうようになりました。
戒名は、仏の世界における故人の名前ということになります。
仏教以外の宗教に戒名はありませんが、それに近いものはあります。
神道には「霊号」という亡くなった人の御霊としての名前があります。キリスト教の場合は、洗礼を受けた時に授かる「洗礼名」があります。

故人に戒名を授けてもらう理由は、出家していない人も迷うことなく極楽浄土へ行くためです。仏教では、戒名を授けてもらい戒名で葬儀を行うと、迷うことなく極楽浄土に導かれると考えられています。宗派によっては戒名ではない場合があり、浄土真宗では戒律がないため戒名ではなく「法名(ほうみょう)」と言い、日蓮宗では「法号(ほうごう)」が授けられ極楽浄土へ行くことができます。

戒名は、「院殿号・院号」+「道号」+「戒名」+「位号」という構成が一般的です。

「院殿号・院号」
戒名の先頭に付ける〇〇院殿、〇院という号です。
生前に高い社会的功績を残したり、寺や宗派に貢献をしたりした人などに付けられます。
そのほか職業や生前の功績により、院号に準ずる寺号、軒号、斎号、庵号などもあります。

「道号」
戒名の直前に付けられる2文字の号です。
戒名に付けられる別名のような意味合いを持っています。
道号を付けない宗派もあります。

「戒名」
院号、道号に続く2文字が、本来の意味の戒名です。
故人の名前や生前の功績にちなんだ文字を入れたり、経典からとった文字を入れたりして付けられます。

「位号」
末尾に付ける尊称です。
性別、年齢のほか信仰の深さや生前の業績などによってふさわしいものが選ばれます。

成人男性:居士、信士など
成人女性:大姉、信女など
男児:童子、幼児、嬰児など
女児:童女、幼女、嬰女など

戒名のつけ方には、宗派別の特徴があり、戒名を見れば故人の宗派がわかります。

・浄土真宗:戒名ではなく法名を付け「釋(釈)」の文字が入る
・日蓮宗:戒名ではなく法号を付け、位号の前に「日号」という号が入る
・真言宗:戒名の頭に梵字のアが入る
・浄土宗:戒名の中に「誉」の文字が入る
・天台宗:戒名の頭に梵字のアやキリークが入ることがある

戒名は、基本的には、菩提寺の僧侶から付けてもらいます。
戒名を自分で付けたり、ほかの寺で付けてもらったりすることもできなくはないですが、その場合は菩提寺での葬儀や納骨を拒否されてしまう可能性があります。
「仏式で葬儀をしない、菩提寺に埋葬しない」というケースを除けば、仏式葬儀をする限りは菩提寺で戒名をもらうことは必須となるでしょう。


お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。