日本には昔から友引には葬儀を行わないという風習があります。
これは「友」を「引く」と読めるため、葬儀を行うと「亡くなった人の友達もあの世へ引き込まれる」、つまり連続して不幸が起こると考えられてきました。よって、友引の葬儀は縁起が悪いといわれます。友引の本来の意味は「引き分け」、つまりこの日に勝負事を行っても決着がつかないというものなので、友引に葬儀をしないという風習は、日本ならではのものです。

また、この風習により、友引の日を休業日とする火葬場が各地に存在します。火葬場が休みだともちろん火葬はできません。
葬儀の後、葬儀場から出棺して火葬を行うというのが一般的な流れですので、火葬ができない日には葬儀もしないということが当然に起こります。

友引に葬儀をしてもかまわないと考える宗派もあります。それが浄土真宗です。親鸞聖人が「吉良日を視ることを得ざれ」、つまり迷信に惑わされてはいけないと説いていることから、友引の葬儀を気にしません。

友引に火葬場が開いている地域であれば、浄土真宗の信徒はとくに日にちにこだわることなく葬儀を行われますが、浄土真宗の信徒であっても、地域一帯が友引に葬儀を行わないところであれば、地域の風習に従う場合もあります。喪主の判断はそれぞれです。

どうしても都合が合わず、友引の日に葬儀をするケースも中にはあります。その際に、地域によっては「友引人形」と呼ばれる身代わり人形を入れます。人形はこけしやぬいぐるみなど形状はさまざまです。その人形を入れることで、故人様が友人を連れて行かない、寂しくないといわれています。

葬儀を行う際は色々な価値観や考え方の方が参列することが考えられます。葬儀が友引になりそうな時は、ご家族やご親族など、周囲の方としっかり話し合うことで、皆様が納得してお別れの時間を過ごすことができるでしょう。
身内のみならず、皆が「良い式でした」と思える式で故人様を送りたいものです。



お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。