「四十九日法要」は、逝去した日を1日目として数えて49日目に行う法要のことをいいます。(地域によっては亡くなった日の前日を1日目として数える地域もあります)

法要とは故人が冥土で幸福になれるよう現世に生きている人たちで祈る儀式で、仏教では生きている人の善行は亡くなった人の善行になると考えられているため、ご家族で法要という〈善の行い〉をして故人があの世でよい報いが受けられるよう後押しします。そのため「追善供養」とも呼ばれます。

仏教において人間は「輪廻転生(りんねてんしょう)」すると考えられており、逝去の49日後に生まれ変わる世界が決まるといわれています。亡くなった日から49日間は故人の魂の行き場がなく、この世と来世の中間をさまよっている状態で、「中陰」と呼びます。

この中陰の間、故人の魂はたださまよっているわけではなく、裁判を受けています。死んだ人の魂は転生するので、生まれ変わる世界を決めなくてはいけません。その裁判が7日ごとに行われ、閻魔大王などの十王(じゅうおう)が故人の生前の行いを問いただして裁きをくだします。
そして、7回目が最終裁判となり、故人の魂の行き先が決定します。この日が49日目でご家族だけでなく友人など縁の深かった人たちが集い、僧侶にも読経をお願いして故人によい裁決が下るよう追善法要します。それが、四十九日法要です。

また、四十九日は「満中陰」とも呼ばれ、亡くなった人がこの世をさまよっている期間である中陰が満ちる(終わる)ことを意味します。この日を境に 「忌明け」し、このタイミングで納骨や本位牌への「魂入れ(開眼供養)」をする方もいらっしゃいます。


お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。