いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
本日9月19日は敬老の日です。敬老の日とは【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを目的として、昭和23年(1948年)に祝日法として制定されました。当初は9月15日が敬老の日として定められましたが、*ハッピーマンデー制度が導入されたことから、平成15年(2003年)より9月の第3月曜日となりました。
さて、始まりは昭和22年(1947年)に兵庫県のある村長が「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり、気候も良い9月15日を「お年寄りの日」に提唱したのが敬老の日の始まりです。のちに全国に広がり、昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称、現在の【敬老の日】となったわけです。
*ハッピーマンデー制度とは従来の祝日の一部を月曜日にずらすことで、土・日とつながる三連休を作ることを目的とした制度のこと

さて、敬老の日のお祝いは、何歳からと聞かれますと、特に定めはございません。定年退職した年から、70歳や80歳といった節目の年齢、孫が生まれおじいちゃん、おばあちゃんになったタイミングでお祝いをはじめる人が多いようです。
還暦祝いは60歳ですので、敬老の日をお祝いをしていましたが、現在の60歳は若い人が多いため少し早すぎる印象です。
70歳や80歳といった節目のタイミングやお孫さんができたタイミングではじめるのが無難かもわかりません。
祝い方も様々で普段なかなかお会いできないおじいちゃんやおばあちゃんに直接会いに行かれるなり、遠方の方はプレゼントを贈ってお電話でお声を聴くなどされるのも良いかもしれません。(最近コロナ禍で多いようです。)
統計から見ますと、65歳以上の人口は3627万人で、女性2053万人、男性1574万人の割合です。日本の人口が毎年減少している中で、高齢者の人口は増えており、総人口の29.1%と過去最高を記録しました。また働いておられる高齢者も25.1%(就業率)、とくに65歳から69歳までの割合は50%を超えております。(65歳以上の方を高齢者としての統計です)

余談ですが、わたくしも今年で63歳になりました。人生100年時代と申します。100歳まで働くことはできずとも、気力ある限り頑張って生きたいと思います。

【敬老の日】は家族や身近な年長者を敬い、健康を願う日として、日本だけではなくアメリカやカナダ、中国、韓国など各国で行われています。
コラムは長くなりましたが、最後に敬老の日を迎えるにあたり、対象者の方々に謹んでお祝い申し上げます。いつまでも健康でありますよう良い日々をお過ごし下さい。


お葬儀・法要の事なら
紫光・セレモニーライフへ365日24時間 
安心ダイヤル 0120-24-1137
どんな些細な事でも、お気軽にお問合せ下さい。